前から使っていたICレコーダーが、突然録音できなくなり、新しいのを購入しました。
地味すぎてあまり注目を浴びることはありませんが、電化製品系でICレコーダーって結構需要あるんですよね。
iPhoneで録音すればいいやんってひともいますが、電池の持ちとか、メモリの空きとかいろいろなことを考えると、よく録音する機会がある場合は、ICレコーダーを持っていた方が便利です。
ビジネスマンが会議等の録音に使うだけじゃなく、習い事など様々なシチュエーションで便利なので、いまだに、意外と幅広く使われているみたいですね。
ICレコーダーがいきなり壊れた!
これまで使っていたICレコーダーは、ソニーのICD-UX533Fという機種です。
2012年発売で、たしか出てすぐ購入したので、もう5~6年使ったことになります。
特にこれまでトラブルがあったわけでもなく、よく動いてくれて、まさに愛用していました。
もう何年も使っていたので、仕方がないかと思いますが、突然録音ができなくなりました。
それも、10万円以上払って参加していたSEOセミナーの途中に、ぶっ壊れてくれました。
てっきりいつも通りに録音できているものと思って、セミナー後に確認したら電源が落ちていました。
もちろん、録音もほとんどできておらず、5分くらいだけ。
ちょっと具合が悪そうとかの不具合があったならよかったのですが、いきなりだったので、バックアップも用意しておらず、見事に録音失敗。
社内で共有しようと思っていたので、大きな痛手です。
たしかに、重要なセミナーとか、会議とかを録音するのに使っているICレコーダーが、もう5~6年使っているもので、いつ壊れても文句言えないようなものというのは、リスクだなと。
ということで、すぐに新しいICレコーダーを購入しました。
SonyのICレコーダー(ICD-PX470F)を購入
今回新しく購入したのは、このICD-PX4700F。
![]() |
ソニー SONY ICレコーダー ICD-PX470F : 4GB リニアPCM録音対応 ブラック ICD-PX470F B 新品価格 |
ちなみに、以前もっていたICD-UX533Fと並べてみると、似たようなデザインです。
なので、てっきり後継機かと思いきや、このあと触れますが、電池がPCでUSB経由で充電できないという事態に。
実は、これだけ似ていても後継機ではありません。

箱を開けると、
- 本体
- 単4電池2本
- 説明書
が入っています。
そんなもんですよね。
特に難しい機器でもないので、説明書とかも読まずに大体いけます。

これまで使っていたICD-UX533Fと比べると、ICD-PX4700Fは少し大きい印象です。

厚さを比べても、分厚いです。

もちろん重さも少し重くなって、ICD-UX533Fが58gだったのと比べると、ICD-PX470Fは74g。
機能がよくなっているのかもしれないのですが、完全にこの5~6年で退化してるのではないかと。。
SonyのICレコーダー(ICD-PX470F)に思わぬ欠点!?
多少大きさが大きくなったとか、重たくなったとか、正直どうでもいいのですが、最大の欠点が買ったあとにわかりました!
それが、
「USBでPCに接続しただけでは充電されない!?」
ということです。

PCに挿してみても、一向に充電が始まりません。
最初なぜかわからず、説明書までよみ、ネットを検索したのですが、原因がわかりません。

箱の裏とかも読んでも、もちろんUSBで接続しただけで充電ができないことは書いていません。
どうしてもわからなかったので、コールセンターに問い合わせたところ、
「ICD-PX470Fは、ICD-UX533Fの後継機ではないので、USBで接続しただけでは充電されません。別途充電池を購入ください。」
とのこと。
まさかのUSB接続で充電できないとは。
ちなみに、以前持っていたICD-UX533Fは、USBでPCに接続したら自動的に充電ができました。
というか、iPodとかスマホとかほとんどの機器って、PCに接続したら充電できるもんじゃないですか。
なので、てっきりこのICレコーダーも、USBが付いていてPCと接続できるので、PCと接続しただけで充電できるものだと思っていました。
先入観って怖いですね。
しかたないので、エネループを別途購入。

最初から、USBで接続した際に自動で充電できるか確認して購入すべきでした。
多少高くても、絶対にそっちの方が便利なはず。
まとめ
SonyのICレコーダー(ICD-PX470F)は、価格.comとかamazonのネット上のレビューは結構いいのですが、USB接続で充電されず、別途充電池を買わないといけない決定的な欠点があります。
たまにしか使わないならいいですが、よく使うという方は、絶対にやめたほうがいいです。
個人的には、せめてパッケージにもっとわかりやすく書けよと思いますが、強いて言うならたしかに付属品に「充電池」ではなく、「乾電池」と書いてあります。
そこまで注意してなくて、「USBダイレクト接続」=接続したら充電できると思った自分が馬鹿なのかもしれませんが、私以外にも絶対同じミスした人いる気がします。
コメントを残す